主な茶道具の呼び名

茶道具

お茶会に参加した時の楽しみの一つは、さまざまな茶道具を鑑賞できることです。
でも初心者の方は、ひとつひとつのお茶の道具の名前、そして使い道を知らないと楽しく鑑賞できませんよね。

ここでは、代表的な茶道具の名前と役割をご紹介したいと思います。

茶碗

茶碗

これはだれでもわかりますよね。抹茶を入れ、湯を入れてお茶を点てる器です。

お客さんが唯一口をつける道具でもあります。磁器や陶器で産地や窯元でも風合いは変わります。

茶杓(ちゃしゃく)

茶杓

お茶をすくうスプーンの役割を果たします。大体のものが竹でできており真ん中に節があります。

節の形や竹のわずかな模様が鑑賞のポイントです。茶杓につけられた銘も楽しみの一つです。

茶器(ちゃき) 通称:棗(なつめ)

茶器,棗

抹茶を入れた漆器の器です。多くは上部が平らで下は丸みを帯びた棗(なつめ)の形をしていることから、よく「なつめ」と呼ばれます。

蒔絵が施されていることが多く、黒に金の華やかな絵柄が見どころになるものも多くあります。お茶をいただいた後も中には抹茶が残っていることが多く、棗の蓋は乗せているだけなので鑑賞するときはひっくり返さないように気を付けましょう。

水指(みずさし)

水差

釜と同じか一回り小さいくらいのサイズの存在感のある道具です。

中には水をたっぷり張っておき、釜のお湯が足りなくなってきたときやお茶をいただいた後の茶碗をすすぐのに使います。

蓋置(ふたおき)

蓋置

釜の蓋を乗せたり、柄杓を立てかけるための道具です。

素材は竹、木、陶器、金属など様々です。ほかの道具に比べると小ぶりで、釜の蓋を乗せると隠れてしまうため、存在に気が付かないこともありますが亭主がとても思い入れを持って出してくださることもありますので、ちょっと気を付けて見てみてください。

消耗品として扱われる道具

柄杓(ひしゃく)

茶杓

釜からお湯をすくったり、水指から水をすくう道具です。

茶筅(ちゃせん)

茶筅

お茶を拡販するのに使う道具です。竹製ですが流派によって白竹、煤竹など使う竹が異なります。また根元を結んでいる糸の色も流派によって異なることがあります。